坐骨神経痛になりやすい人の特徴5選

腰から足先にかけて走るような痛みやしびれ――それが坐骨神経痛です。
はじめは「少し張っているだけ」「たまにしびれる程度」と軽く考えがちですが、そのまま放置すると症状はじわじわと広がり、やがて立ち上がるのもつらいほどの痛みに変わることがあります。

当院にも「長時間座っていると足がしびれてくる」「運転中に腰から足が痛む」といった悩みで来院される方が多くいます。
日々の生活の中には、坐骨神経痛を引き起こしやすい習慣や姿勢が潜んでいます。ここでは施術経験をもとに、特に多く見られる5つの特徴とその理由、そして予防のヒントをご紹介します。

1. 長時間同じ姿勢で仕事をしている

デスクワークや立ち仕事などで何時間も同じ姿勢を続けると、腰やお尻の筋肉は少しずつ固まり、神経を圧迫しやすい状態になります。
集中して作業していると、無意識のうちに背中や腰に力が入りっぱなしになり、気づいたときには数時間経っていた…という方も珍しくありません。

筋肉のこわばりは血流を悪くし、痛みやしびれを長引かせる原因になります。
もし長時間の同じ姿勢が避けられない場合は、1時間に一度は立ち上がり、軽く腰を反らす動作や数歩のウォーキングを取り入れるだけでも、症状の予防につながります。

2. デスクワーク+姿勢が悪い

背骨の自然なS字カーブが崩れ、猫背や反り腰の姿勢が続くと、腰椎や骨盤に過剰な負担がかかります。
特にモニターが低く、前のめりで肩や首が丸まった状態は、腰にかかる負担をさらに増やし、坐骨神経のトラブルを招きやすくします。

まずはモニターの高さを目線と同じくらいに合わせ、骨盤を立てて深く座ることを意識しましょう。椅子の座面や背もたれの角度を調整するだけでも、腰への負担は大きく変わります。

3. 長距離運転が多い方

運転中は振動や同じ姿勢が続くことに加え、右足だけでアクセル・ブレーキを操作するため、骨盤のバランスが崩れやすくなります。
その結果、腰やお尻の筋肉に一方的な負担がかかり、坐骨神経への圧迫につながります。

長距離を運転する方は、腰の後ろにクッションを置いて姿勢を安定させたり、1〜2時間ごとに休憩を取り軽くストレッチをすることが、痛みの予防になります。

4. 元々腰痛を持っている方

慢性的な腰痛を抱えている場合、腰回りの筋肉は常に硬く、柔軟性が低下しています。
この状態が続くと坐骨神経にかかる圧迫リスクが高まり、痛みやしびれが腰から足へと広がってしまうこともあります。

腰痛がある方は、日常的なストレッチや軽い運動で血流を促し、筋肉の柔軟性を保つことが大切です。特に太もも裏やお尻周りのストレッチは効果的です。

5. 股関節周りの柔軟性が低下している方

股関節やお尻の筋肉(特に梨状筋)が硬くなると、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫してしまいます。
これは「梨状筋症候群」と呼ばれ、坐骨神経痛の原因のひとつです。

日頃からお尻や太ももの裏を伸ばすストレッチを取り入れ、股関節の可動域を広げることが予防になります。ヨガや軽いウォーキングもおすすめです。

放っておくとどうなる?

初期の軽い違和感をそのままにしてしまうと、痛みやしびれが強まり、歩行や就寝中にも症状が現れるようになります。
日常生活の質が大きく下がる前に、早めのケアを始めることが何よりも大切です。

urokoでのアプローチ

当院では、まずお身体の状態や日頃の動きのクセがないかカウンセリングを行います。その後、可動域や筋力のチェックを行いどこに問題があることを突き止めます。

原因を突き止めたうえで、筋膜アプローチで深部の筋肉のこわばりを緩め、骨格矯正で関節の動きを改善し、メディセルで皮膚や浅筋膜の癒着をやさしくほぐします。

この3つの施術を組み合わせることで、痛みやしびれの原因を多角的にケアし、再発しにくい身体づくりをサポートします。

この記事を書いた人

魚住 享平
魚住 享平uroko BodyCare院長
<資格>
柔道整復師(施術歴18年)

これまで培ってきた技術や解剖学に基づき施術を行っております。
クライアントのお話を伺うことも大好きなので身体のお悩みだけでなく、そのほかのお話も聞かせてください。

<出身> 富山県
<生年月日> 1988年6月30日
<血液型> O型
<趣味> ゴルフ、街歩き、お酒を飲むこと(ハイボール)、野球観戦

最近は仕事のあとに稲荷町・上野・浅草エリアを街歩きをして新しい飲み屋さんや行きたい場所を見つけることにハマっています